ラケットボールを始めたばかりの頃は、ボールの行き先を予測出来ません。
その為、失敗や空振りが多いです。
上級者も皆、この経験を乗り越えて、上達しました。
諦めずに頑張れば、必ず上達します。
特に、「横の壁、後の壁、天井」に当たった時の
ボールの変化に戸惑い、ボールを打つ事が出来ません。
解決策は、慣れる事(習うより慣れろ)です。
兎に角、色々な方とラリーをして下さい。
ラリーを沢山すると、色々な打球を体験します。
この打球に、失敗を繰り返しながら、ラリーを続けていくと、
打球の跳ね返り方が段々と分かり慣れてきます。
経験を積む事により、ボールの軌道を予測出来るようになります。
ボールの軌道を予測出来ると、ボールを追い掛けずに、
ボールを待つ事が出来るようになります。
ラケットボールに於いて、股関節の柔軟性はとても大事です。
上級者になれば、なる程、ゲーム中に、低い打点でボールを打ちます。
低いボールを打つ場合、スタンスを少し広くとり、膝を曲げて、
打点を低くして打ちます。
打点がとても低い時、スタンスを広く取る際に、
股関節の柔軟性が欠けていると、足を広げられません。
その為、低い打点で打つ事が出来ません。
仮に、低い打点で、ボールを打てていると思っても
ラケットの軌道が、下からアッパースイングになりやすいです。
(ゴルフのようなスイングです。)
これでは、打球が浮き上がります。
折角、低い打点で打っているにも関わらず、股関節の柔軟性に
欠ける為に勿体ない結果になります。